
南方録勉強会
茶道に関する様々な分野を網羅的に学ぶきっかけとなり、視野と可能性を無限に広げてくれる「南方録」
◆茶の湯の探求者に南方録が注目される理由◆
「南方録」は、千利休の秘伝書として多くの茶人に読まれ参考にされてきた茶道の聖典とまで讃えられてきた茶書。
しかし一方で、近代に入り茶道史の研究が急速に進む中で偽書としての疑いがかけられ、今なお議論が続いている珍しい茶書でもあります。
原本が存在しない古典的茶書は数多ありながら、「南方録」のみが両極端であり熱心な議論が行われ続けてます。
そんな「南方録」を表面的な解釈ではなく真意を紐解いて身に付けていけば、誰もが必ず「南方録」は珠玉のような知識の宝庫であると理解出来るでしょう。
確かに「南方録」には、様々な茶書から引用されているとされる内容が散見できますが、逆に「南方録」でか説かれていない極めて重要な内容もございます。
それが「曲尺割の法」と呼ばれる、黄金分割法に近い究極の美を求めるための理論。また、真台子の寸法に基づき生み出された台目席の理論や台目畳の正しい寸法など。
これらを解釈する事によって、茶道具の置き合わせやお点前の流れなど、茶の湯にまつわる様々な事が合理的かつ論理的に理解する事が出来るのです。その上で現代の各流派の所作に照らし合わせていけば、より深い茶道の魅力に気付きます。
しかし、これを独学で理解するにはあまりにも難解です。
◆理解できるまで分かりやすく解説◆
当館の「南方録勉強会」は、初心者の方も大歓迎です。どんなに初歩的で些細なご質問でも、懇切丁寧にお伝えします。
また、実際に様々な茶道具を用いてお伝えする事も多く、南方録の知識だけではなく様々な茶道具の知識もより深める事ができるきっかけにもなります。
茶人にとって重要なのは、「南方録」が構成された経緯や時代背景、著者が誰で原本の存在の有無・・・というよりは、そこに書かれている内容です。
その内容が論理的で矛盾がなく、実践的に照らし合わせた時にピシャリと合致する確かな理論であるならば、これを放置しておく手はありません。
また、現代は情報化社会。昔のように「そう決まっている」の一言では決して納得しない方が増え、分からなければインターネットで検索し、正誤にかかわらず矛盾点を見つけてしまうと、先生に不信感を抱いてしまう生徒さんも少なからずいらっしゃるでしょう。
「インターネットには、こう書いてあった」と言われ、口ごもった挙句感情的になってしまったり、「インターネットの情報なんて信用しちゃダメ」という根拠のない先入観を持ち出してしまうという行為は、指導者としてあってはなりません。
そんな時にこそ必要なのが、明確な理論なのです。
「点前座における前八寸間隔はどこからきたか?」
「何故、台目畳というものが存在するのか?」
「台目畳は何寸で、台目柱は何寸で、そしてそれらは何故その寸法なのか?」
こうした複雑なお話でも、楽しく分かりやすく学べるのが当店の「南方録勉強会」です。

「南方録勉強会」は教授者だけではなく、初心者やお若い方も大歓迎です。様々な知識を余すことなく学べる楽しい講座で、受講者限定の動画配信サービスも行っております。単回での受講も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
南方録勉強会 概要
講習内容 |
全22回 南方録の理解を深めるため、以下の順序で各巻を進行していきます。 第一期 (全11回) 「覚書」「滅後」「墨引」 第二期 (全11回) 「秘伝」「追加」「棚」「書院」「台子」「会」 |
テキスト |
『南方録/校訂解題』久松真一・淡交社刊 ※勉強会で使用するテキストは別途ご用意下さい。(当店でお取り寄せのご注文もできます。) |
日 程 | 月1回、第4土曜日に開催 第一期11回:令和6年9月~令和7年8月 【前期5回:令和6年9月~令和7年2月/後期6回:令和7年3月~8月】 第二期11回:令和7年9月~令和8年8月 【前期5回:令和7年9月~令和8年2月/後期6回:令和8年3月~8月】 ※12月は実施しません 日程表はこちら |
時 間 |
13:30 ~ 15:30[間に10分間の休憩あり] (13:00~13:30の時間帯は、質問タイムを設けております。) |
場 所 | 墨東清友館 2階 |
講 師 | 菊池 宗春(茶道交流会・和の心などにて各講習会の講師歴任) |
会 費 |
第一期 61,200円(税込)/第二期 61,200円(税込) ※資料代含む 第一期、第二期ともに前期分と後期分で分けてお支払いも可能です。 前期 30,600円(税込)/後期 36,720(税込)(各回6,120円(税込)※資料代含む) 本講お申込みは、会費のお支払い手続きによって完了となります。 ※前期から継続して後期受講の場合、一回分の受講料がサービス回となりますので、後期も30,600円(税込)となります。 ◆単回でご参加ご希望の場合は、受講料6,630円(税込)となります。中途からの受講も単回の扱いとなります。 ※クレジットカードでのお支払は受け付けておりませんので予めご容赦下さい。 |
定 員 |
各コース 8名 (最低定員に満たない場合、 開講を延期する場合がありますので予めご了承ください。) |
注意事項 |
※ 講義内容の静止画、動画撮影、音声録音はお断りいたします。 ※ 本講座は前期と後期それぞれ一括でのお申込みとなります。 ※ 当講座お申込み後のキャンセルは出来ませんので予めご了承下さい。 ※ お支払い後、お客様のご都合によりご参加できない授業がございましても、ご返金に応じることはできませんので予めご了承下さい。 ※当店の駐車場には台数に制限がございます。受講のためお車にてご来店される場合には、お近くのコインパーキングにご駐車下さいますようお願いいたします。 |