灰形教室

全3回で風炉の灰形を基礎から学ぶ教室です。

風炉の時期では、お茶事やお茶会で欠かすことのできない風炉灰形。お茶事の準備の中で多くの時間を割くようになります。
目視だけではなく正確な寸法を示すことにより初めて可能となる灰形の造形美と、より美しく見せ、より火移りを良くするための実践的な実技をご指導致します。

灰形は各流派によって製作工程が若干異なりますが、表千家・裏千家・茶道学会の三流派に対応致しますので、ご参加頂く方それぞれのお流派に適した灰形の作成法をお伝え致します。
風炉・灰・五徳などは、当店にてお一人様ずつご用意致します。

南方録勉強会

茶道の視野を無限に広げてくれる「南方録」

「南方録」は、千利休の高弟・南坊宗啓によって記されたと伝えられる書物です。
「南方録」の魅力は、茶道を通じた人生観、美意識、理論、そして精神性が綴られている点にあります。利休が追求した「侘び寂び」の心、客人をもてなす心構え、そして茶室という空間が持つ意味ーーこれらは現代を生きる私たちにも多くの気付きを与えてくれます。

茶道初心者の方はもちろん、文化の深層に触れてみたい方、古典を通じて茶の湯の在り方を見つめ直す機会を求めている方々のご参加をお待ちしております。

利休百首講習会

茶の湯の教えのみならず、現代にも通じる人生観を学べる知恵の宝庫。

古来より「利休百首」は、概念作法を超え、自己を磨き、心の修養のための道になるとも言われました。日本の伝統文化に触れながら、千利休が伝えたかった真の茶道の精神を知るための最良のガイドとも言えるでしょう。

「利休百首」を紐解きながら、茶道の本質と、その奥深い美意識を一緒に味わってみませんか?利休の教えが、時代を越えて心の平静と豊かさをもたらしてくれます。

過去の講習会 一覧

  • 伝統工芸の見所と扱い方講座
  • 山上宗二記講座
  • 陰陽五行説と干支の基礎講座
  • 裏千家 七事式勉強会
  • 南方録勉強会(日曜コース/月曜コース)
  • 茶道カルチャー教室
  • 焼物講座 一楽・二萩・三唐津
  • 焼物講座 唐津焼
  • 漆器の見方・扱い方講習会
  • 瀬戸焼講習会
  • 掛軸講習会
  • 伝統文様講習会
  • 日本庭園の見所を知り、楽しむための講習会
  • 萩焼講習会