
茶道の精神と作法を伝える短歌集「利休百首」
「利休百首」は、千利休が茶道の精神と作法を伝えるために詠んだと伝えられる短歌集です。
シンプルな言葉に込められた深い教えは、茶道における基本的な作法や心得、そして侘び寂びの美意識が詠まれています。
そのため、茶の湯を学ぶことだけに留まらず、日常生活に活かせる普遍的な心の在り方さえも教えてくれます。

また、古来より「利休百首」は、概念作法を超え、自己を磨き、心の修養のための道になるとも言われました。日本の伝統文化に触れながら、千利休が伝えたかった真の茶道の精神を知るための最良のガイドとも言えるでしょう。
そんな「利休百首」の存在は広く知られていながら、その内容についてはあまり知られていないのが実情です。
「利休百首」を紐解きながら、茶道の本質と、その奥深い美意識を一緒に味わってみませんか?
利休の教えが、時代を越えて心の平静と豊かさをもたらしてくれます。
来場受講の場合、基本的に毎月第4の日曜日と月曜日に実施されますが、月によって日程が異なる場合がございます。
オンライン受講では実際の講習内容を収録編集したものをご覧いただく形式となります。
詳細の日程は下記をご覧ください。
利休百首講習会 概要
講習回数 |
全11回 【前期5回:1月~5月/後期6回:6月~11月】 |
日 程 | 日曜コース 令和7年1月26日(日曜日)~〈詳細は日程表カレンダー参照〉 月曜コース 令和7年1月27日(月曜日)~〈詳細は日程表カレンダー参照〉 日程表はこちら |
時 間 |
13:30 ~ 15:30[間に10分間の休憩あり] (13:00~13:30の時間帯は、質問タイムを設けております。) |
場 所 | 墨東清友館 2階 |
講 師 | 菊池 宗春(茶道交流会・和の心などにて各講習会の講師歴任) |
会 費 |
前期 30,600円/後期 36,720円(各回6,120円 ※資料代含む) ※本講お申込みは、前期分や後期分の会費のお支払い手続きによって完了となります。 ※前期・後期を通してお申込みの場合、11月の受講料はサービス回として無料とさせて頂きますので、その場合、後期受講料は30,600円になります。 ◆単回でご参加ご希望の場合は、受講料6,630円(税込)となります。 ※クレジットカードでのお支払は受け付けておりませんので予めご容赦下さい。 |
定 員 |
各コース 8名ずつ (最低定員に満たない場合、 開講を延期する場合がありますので予めご了承ください。) |
注意事項 |
※ 講義内容の静止画、動画撮影、音声録音はお断りいたします。 ※ 本講座は前期と後期それぞれ一括でのお申込みとなります。 ※ 当講座お申込み後のキャンセルは出来ませんので予めご了承下さい。 ※ お支払い後、お客様のご都合によりご参加できない授業がございましても、ご返金に応じることはできませんので予めご了承下さい。 ※定員に限りがありますので振替受講はできません。但し、替わりの方によるご出席は可能です。 ※当店の駐車場には台数に制限がございます。受講のためお車にてご来店される場合には、お近くのコインパーキングにご駐車下さいますようお願いいたします。 |
-1200x849.jpg)